
鳥さんのフンの片付けはどうしてる?
皆さんはペットの鳥さんの「うんち」どうしてますか?

※文鳥さんのフン自体を知りたい方は、こちらの記事を見てくださいね!(少し写真もあります)
鳥さんのフン掃除、ぜひエコ活をおすすめしたい!
ティッシュを毎回使ってる、そしてゴミが多いと思われている方!
ぜひ、ウエス(カットしただけの雑巾)使ってみてください!
作るのは少し手間ですが、ティッシュと比べて使い心地もよくオススメです。

ママ~いきなり”うんち”とか言って恥ずかしくないの~?

ほんと恥ずかしいから/// ヤメピ(;´・ω・)

いやいや、高学年にもなって毎日連呼してるじゃーん
って急にどうした(;´・ω・)
なぜそんな事を言い出したのかというと、我が家では文鳥のルルちゃんを飼う前から調べて、分かってはいた事ではあるのですが、10分おきにフンの落し物があるので、放鳥時、床がカーペットの我が家では、放っておくとシミになってしまうので、すぐにティッシュで拭きとって捨てていました。
使い捨て・ゴミも増える問題
家にいる時間がまばらな事もあり、放鳥時間は長目にしているので、ティッシュも意外と大量に使ってしまい、結果困ったことに、ボックスティッシュを買う頻度もあがってしまいました。
費用のこともありますが、子供がいる事もあり、親として日頃から環境問題に取り組みたいと思っているので、ティッシュをポイポイ使い、ゴミも増えてしまうのはちょっとした問題でした。

改善方法は?
ひと手間でエコ活になる!
そんな中考えたのが、文鳥サイズにウエス(雑巾)を作り、ストックすることでした。
我が家では、着なくなった服は、売れそうなものはリサイクルショップへ。
シミや型崩れして売れないものは、大き目にカットしてウエス(雑巾)にし、キッチンに置いて掃除などに使っていましたが、今回はじめて小さめサイズを作りリビングに設置。
文鳥のフンを拭いて、すぐに捨てられる。元々はゴミになってしまうものを最後まで使って、罪悪感なしに捨てられます。
売れそうなものはトレファクでもOK!
ゴミ箱の共有も気になった
更に気になったのはゴミ箱の事で、文鳥のルルちゃんも、半年に1回ほど病院でフンの検査等して問題なしだったので、大丈夫とは思いますが、鳥さんは菌も持っている場合もあるので、そもそも衛生面でもゴミ箱を共有するのも気になる点でした。
作り方は?
もし、試しにやってみようかな!と思われた方は、まず以下の準備が必要です。

準備するもの
材料:いらない衣類など(できたら綿素材が拭きとりやすいです。タオルも作れますが、かさばるのと少しボロボロ出やすいので綿の衣類がベスト!)
道具:裁ちばさみ(布切りばさみ)
カット後あるといいもの:
切った後しまうケース・小さいゴミ箱・霧吹き・カゴ・ビニール袋
作り方
実際に作っていきます(カットするだけですが)
- 上記の材料を用意します
- 全ての縫い目にはさみで一枚一枚バラバラにします。
(洋服の場合。縫い目がないものは5~7cm四方にどんどんカット!) - その後2~3枚折ったり、重ねたりして、5~7cm幅程の縦長の布切れにします。
- 更に長方形の布を5~7cmごとにカットし、5~7cm四方の布にします。
- ひたすらバラバラの布を5~7cm四方の布を作っていきます。
- 全ての布がカットし終わったらケースにセットして終わりです。
- 入りきらなかった分は、ビニール袋にいれてストック。
サイズはまずは大体で作ってみて、使いやすいサイズを研究してみてくださいね!

動画でも作り方をチェック
作っている所を動画にしたので、良かったら見てみてくださいね。
1:08の所からが作っている映像になります。
我が家のフン片付けの三種の神器?
神器とか大それたこと言ってごめんなさい(;´・ω・)
- ウエスが入ったボックス
- 小さいゴミ箱(袋をセット)
- 水を入れた霧吹き
以上です。我が家はさらにこれをジャストサイズのカゴにセットして、お世話セットにしてリビングに置いて落とし物があったらすかざす片付けてます。(赤ちゃんのお世話セットみたいで懐かしいです)

どうしてこのボックス?
ボックスは、カットしたままだと使いにくいので、セリアのプルアウトボックスというケースに入れて使っています。
切り込みが十字になっていて開閉がタッパの蓋のような感じで、出しやすく、しまやすいのでオススメです。
でも、どんなものでもお好きなものに入れて使ってください!
小さいゴミ箱は?
これは先ほど書いたように、ごみ箱を共有したくなかったので、これも100均に売っていた小さいフタ付きゴミ箱にビニールを袋を入れて、パンパンになったら捨てるようにしています。
ビニール袋も、食品を買った時の汚れがついていないものなどを再利用して使っていて、更にエコフレンドリーを目指します!
まさかの簡易トイレにも!?
余談ですが、たまに我が家の文鳥ルルちゃんの寝起き後、『あ、するな』と思ったとき、文鳥さんを手に乗せ、お尻の真下にふたを開けてゴミ箱を構えると、『ポトッ』とトイレの様に使えて、ウエスすら必要なしです(;´∀`)究極のエコ!?)
霧吹きは何のため?
水を入れた霧吹きは、フンが水っぽい時など、カーペットや洋服に汚れがしみ込んでしまうので、先にウエスでフンをつまみ取り、水スプレーをかけて、少し流したり、汚れをゆるめてから、ウエスで更にふき取ります。
(洗剤・薬品・アルコールは、基本デリケートな鳥さんの害になってしまうので、鳥さんに大丈夫なものか、水にしてください)
この時ティッシュで同じ様にすると、ティッシュの繊維がモロモロとなってしまうのですが、そうならないのが、ウエスの良い所。使いごこちは良いと思います。
ただし、カットした端を使うと、少し繊維がばらけて出る時もあるので、ウエスも端を使うのではなく、中心部分や、中心を使ったあと、折りたたんだ面の部分で拭くと繊維がばらけないので使いやすいです。
私は作り続けます!!

うちには子供がいるので、定期的にサイズアウトした服など着られない服が出るので、丁度良く、
そして家族もちゃんと、ウエスを使ってくれて、みんな使い心地も良さそうなので、カットの手間はありますが、作り続けたいなと思っています。
ぜひ皆さんも愛鳥とエコ活してみてくださいね!
今回はウエスでしたが、逆にもっといいアイディアがありましたら、是非おしえてくださいね!