チャレンジタッチを約3年続けた感想

チャレンジタッチ3年間続けた感想

前回子供のみーさんの紹介の記事で、ちらっとチャレンジタッチの内容に触れたので、詳しく書こうと思います。結論から言ってめちゃめちゃオススメです!

チャレンジタッチを始めたきっかけ

タブレット学習
イメージです

子供のみーさん(現在 公立小5年)は、元々勉強が出来なかったわけではないのですが、要領が良いタイプではなく、上の記事でもお伝えしたように、ベネッセのチャレンジタッチを受講しています。
始めたきっかけは、

  • 一人っ子なので、より自分で生き抜く力が必要、しっかり勉強出来ていてほしい
  • 2年の末頃、算数で怪しい所が出てきた
  • 要領の良いタイプじゃないので、下がる見込みがあった
  • みーさんの周りで、実際にやっている子がいて良さそうだった
  • 塾と比べてコスパがいい(受講できる教科数の差も大きい)
  • タブレットでやれば遊び感覚で楽しんで勉強が続けられそう?
  • 習い事の変わりになるかな?

などでした。

他社と比較してメリットに感じたこと

コストなどは?
気になるコストは?

という事で、タブレット学習にしようと決まったのですが他のも比較してみた方がいいかなと思い、チャレンジタッチとスマゼミを一度比較してみました。当時のメリットとして

  • タブレット無料 途中解約の費用も比較すると安い
  • 受講料スマゼミより安い
  • 難易度UPの設定変更も追加費用なしで更に問題数も増やせる
  • 過去には要追加費用だったChallenge Englishが無料になり内容に魅力を感じた
  • 勉強になるゲームアプリや・学びライブラリーなど子供が楽しいコンテンツが多い

という感じでした。タブレットが無料なのは入会の時期にもよる様です。
また約3年経って変わっている事もありそうなので、次回調べてみようと思います。

Challenge Englishに魅力

LEARN ENGLISH

英語学習 幼稚園時代

当時2年生だったみーさんですが、みーさんの英語の下積み時代は結構長く、
通う幼稚園でも、2歳~ネイティブ講師英語の時間があった+家で『こどもちゃれんじイングリッシュ』の教材で遊ばせて、ゆるく、楽しくやっていました(;^ω^)

英語学習 小学生~

小学生になりチャレンジの検討を始めた頃(2年生3学期)にはみーさんは『アルファベット・ローマ字の読み書き』『フォニックスを覚え、英文が読める』状態でした。
ただ英語の興味にもムラがあり『単語を覚える』事が継続が難しく、小6目前の今も課題です。

英検につながるのは、「英検 Jr.」。リスニング教材無料体験配布中!

Challenge Englishって?

英語学習

Challenge Englishは、メインレッスン(日々メインで取り組む学習ページ)の中にはないので、気づかず、全然取り組んでいないという方もいるかもしれないです。(ここで書いているChallenge Englishは別料金のネイティブとのオンラインレッスンの内容は含みません。)

ですが、2019年までは別途費用だった教材という事もあって、「聞く・読む・話す・書く」の4つの技能をバランスよく伸ばす事を目的としており、英語にも力を入れていきたいみーさんにとってはコンテンツも沢山あり充実していると感じました。
最初はレベルをチェックして、合う所からスタートできるのも安心でした。

やる気は満々!…だけど不安な点も

ちょっと英語の話題に脱線してしまいましたが、そんなこんなで本人も内容を見て『始めたい!』との事だったので、チャレンジの受講手続きをしましたが、しかし不安要素もありました。理由として

  • 自分が子供時代、紙のチャレンジを放置していた
  • 実体験のせいで、続くのか不安だった
  • 遊び要素があるため、遊んでばかりにならないか

自分が子供時代、紙のチャレンジを最初しかしないで(親の介入一切なしという事もあり)付録や漫画だけ見てほぼ放置してしまってました。
そんな私がみーさんに、どの口でいうんだと叱られそう~(;´・ω・) 

母もーさん
母もーさん

不安もありながらも、とりあえずやってみないとわからない!前に進むのみ!

始めた結果

みーさんタブレット学習
見守る文鳥のルルさん

始めてみると、良い所はいっぱいでした!

チャレンジタッチの実際のメリット

  • 短時間でサクッと勉強できる
  • ゲーム感覚・アニメ感覚で楽しく、わかりやすく学習可能
  • ひと月分のボリュームと見通しゴールの達成感がある
  • 間違えた所もその場で解きなおしと、更に他のコマでWで復習できる
  • メールで親に学習状況・正解度・解きなおし状況など届き確認できる
  • 出て来るキャラクターが可愛い
  • 親も褒めるタイミングができる
  • 子供が楽しいコンテンツが満載
  • チャレンジを開けたら楽しいという刷り込みだから続く?)
  • データをDLしwi-fi環境の無い場所・外でもスキマ時間に使える
  • タブレットだけじゃなく、紙の問題集や付録も届く
  • 機械だけじゃない、人とのかかわり・温かさも感じられる
  • ちゃんと成績に結果が出ている

こんなにもいい所がいっぱいありました!
1コマ5~10分程度のものなので、少ない時間でサクッと勉強できるのは良いですし、みーさんの苦手な算数なども、アニメーションで教えてくれるのでわかりやすい。

取り組むとメールが届く

届いたメール

毎回取り組むと、メルアド登録を行っていれば親に学習状況が届き、子供にスタンプやメッセージを返信もできます。そこでちゃんと褒めてあげると、やり始めは特に子供も『また次も頑張ろう!』とモチーベーションになります。ちゃんと頑張ってくれやすくなります。
低学年のスマホを持っていない年代には特に、メールのやりとりができて楽しい機能です。

1週間の頑張りメールも
1週間の頑張りメールも

褒めるタイミングにも

ホーム画面を飾る可愛いイラストや、アバターが作れたり、学年ごとにコラショやニャッチがホーム画面にいて、見た目ももちろん可愛いですが、声や応援メッセージがとっても可愛くほっこりしたりユーモラスな内容で楽しい。(月ごとの更新?みたいなので同じものがリピートもされますが、新しいものが入ると、癒されます。)
そして『毎日頑張っててえらいにゃ~』などと聞こえてるので、私もすかさず便乗して

もーさん
もーさん

ホント!みーさん毎日ちゃんとやっててえらいわ~

褒めるタイミングにもなって助かっています。
みーさんは色んなことをよく頑張っていると思うのですが、その分おっちょこちょいな所も多く、ついつい叱る事も多くなってしまうので、こういったタイミングも利用し褒めると、5年になった今でも嬉しそうにします。

タブレット学習だけじゃない

イメージです

学校のテストやプリントは紙ベースなので、紙の問題集が届いてその対策にもなります。我が家は夏休みなど長期休みの復習にまとめてやってもらっています。

温かみを感じられる

手と手をとる

『赤ペン先生』は年に数回あるのみですが、今も健在で、提出するとタブレットで確認でき、答案用紙に動画で動きのある丸付け、温かいコメントが現れ、初めて見た時は驚きとともに感動しました。

またタブレット学習というシステマチックになりがちな学習も、有名な声優陣のナレーションや、かわいいキャラクターのコメントなど、赤ペン先生など、人とのかかわり、温かみを感じられます。

3年続けてどうだった?

100点で喜ぶ子供
イメージです
  • 毎日、ほぼ休みなくチャレンジタッチで勉強している(旅行などを除く)
  • 朝の約20分間を使って、合計4コマ分行っており、しっかり習慣化した
  • 学校でのテストは点数90~100点がメイン(たまに1枚だけ70点とかあると少し心配になる)
  • 成績表は上位の方(あくまでも周りのママ・子供さん・子供の話の情報と通知表を見た感じ(学校は順位などは教えてくれない為))
  • チャレンジタッチをしていなかったら、確実に成績は下がっていただろう(予想)

最初の心配がウソのように、3年もしっかりほぼ毎日行ってくれて、元取れてるな!と思います。主婦魂 炸裂(;´・ω・)

最初はボリュームが少ないと勘違い

イメージです

ただ、最初の1ヶ月目はよくわからない部分もあり、DLして毎日取り組んで、10日位経つと

みーさん
みーさん

メインレッスン終わってもうやる事ない~

と言い出したので、

もーさん
もーさん

え!?そんなはずは??? ちょっとタッチ見せて~

と。見てみると、メインレッスンは早くも全コマ終わっており、『そんなもんなの~?』とネットで調べてみると、メインレッスンが終わると「実力アップレッスン」が取り組めるようになっていて、そちらも『ちゃんとやってね』と言って取り組むようにしました。低学年は教科が少ないので尚更でした。

ちゃんと一緒に届く保護者向けの冊子をしっかりみていれば、仕組みも分かったはずなんですが(;´・ω・)(説明書後から読むタイプです)

あといくつかやっているうちに、問題の設定を【簡単】な方になっていましたが、【難しい】方の設定無料でできたのでそちらに変更もしました。

続かなくなりそうに

続かないかも
イメージです

もちろん最初はすごく楽しくて、がんばってやっていたけれど、最初の熱が冷めてきたら自らやらない時が出てきたので、声かけをしていましたが、その頻度も上がり、、

最初の約束で、ちゃんとやらなかったらお金がもったいないから、辞めるよ。と話していたので( リアルな現実( ;∀;) )

もーさん
もーさん

やらないならもったいないし、辞めるね★

みーさん
みーさん

わー!!やりますやります!

もーさん
もーさん

次こうなったら絶対にやめるからね。

といったやりとりをした覚えがあります(;´・ω・)

それでも、辞めたくないという意思があったのは、元々学校でも発表など好きで、活発な方ではあったんですが、先に予習しているから更に自信をもって発表できたり、テストも点数が良かったり、通知表も上位の方をキープし続けたりと、自分でもメリットを感じていたり、セルフイメージを崩したくないことや、クラス内でも勉強ができると周りからも『みーさんすごい!』みたいな空気があるそうで、その位置を維持したい、という気持ちもあった様です。
なのでそれ以来は、ちゃんと自分で取り組む事も続いています。

自主学習だと難しかっただろうなと

自主学習は難しい

自分でちゃんと要領よくできる子になってほしいんですが、みーさんを見ている限りおっちょこちょいで、むしろ逆のタイプだと思います。そんなタイプの子は普通は、上位はなかなか難しいですよね。

一度教科書を使って勉強させてみたこともあるのですが、うまくできない様だったので、自分だけの力では、もっと時間もかかっただろうし、高学年の勉強の内容も難しくなっていたので、勉強についていくのは難しかっただろうなと親が見ても感じます。
チャレンジのおかげで、勉強に対して要領よくできて、成績もキープする事ができているなと感じます。

短時間で、他よりも安く追加料金不要で、メイン教科を楽しく勉強。普通にめちゃくちゃ良いツールだと思います。

Challenge Englishは?

lets learn english

期待していたChallenge Englishですが、出て来るアルパカのキャラクターも可愛いですし、お茶目なネイティブの先生も動画で登場したりととても楽し気です。
みーさんもよく笑いながら

みーさん
みーさん

見てみて~!ウェンデルが~!

となにか面白いことがある度に見せてきます。笑
あとは英文を聞いたり、読んだり、発音したり、選択問題もあり、ゲーム感覚で受けられて英語に親しめて、レベルも8段階あり、そのレベルの最後になるとレベルチェックもあり、合格すると次のレベルに行けるという、2019年までは有料だったという事もあり結構本格的な仕組みです。
そういった仕組みもやる気に繋がりすごく良い教材だと思います。

毎日の進め方

朝時計7時

みーさんはメインレッスン・実力アップレッスン系のものの中から2コマ・Challenge Englishから2コマの計4コマを毎朝しています。
メインレッスン・実力アップレッスンなどのものが終わってしまう場合は、Challenge English4コマという事で、ペースを崩さず毎日続けるという事にしています。

みーさんはそれとは別の所で4年の中頃からオンライン英会話も毎日25分行っているので、更にバランスよくできているかなと思っています。

通知表の成績

良い評価

そんな感じで3年、みーさんの話からは学校でも英語の授業での活躍度も高かった様ですし、通知表で評価されるのは5年から始まり、みーさんは一番いい評価がついています。
小学校の英語内容は難しい事はしないので、学校や周りのレベルによるのかもしれないですが、このような教材と少しの努力があれば、クラスの中でトップクラスというのもそんな難しくないと思います。

楽しい故のデメリット

ただ困った事が、みーさんは楽しい反面どんどん進んでしまう所もあって、結構難しい内容になってしまい、正解率が下がっていたりと、ちゃんとわかっているのかな?と微妙な時もありました。

そういう時は私がそのコマを一緒に確認し直して、細かい部分まで意味がわかってなかったら、もう一度レベルを下げ、やり直し、何回かやってみようと促したことがありました。

正しくない情報にも注意が必要

ネットの正しくない情報

余談ですが、他のブログを見ていた時に英語のスピーキングが『付録のマイクを繋がないと使えない。だから面倒くさくなり続かなかった』と書いているブログを見かけましたが、そんな必要はなくタブレットに話しかけるだけでスピーキング練習ができます。
そういった間違った情報もネットにはありますので、皆さんお気を付けください(;´・ω・)

チャレンジタッチも親のサポートは必要!

親のサポートは必要です
イメージです

どのタブレット学習にしても、タブレットやサービスに任せっぱなしではなく、スタートさせる時が一番肝心かなと思います。

始めたころはしっかり横についてあげて、どのように進めたらいいか、親もわからなければ、すぐ調べてあげるなど、しっかりと見てあげる事が必要かなと思います。

子供もよくわからないと、モチベーションが下がり、『よくわからない、からつまらない、もういいや』という気分になり、それでは続かないでしょう。

しっかり使い方がわかり、良い習慣が継続できるようになると、毎回毎回じっくりは見なくてもいいのかなと思います。
我が家はリビング学習なので、聞こえてくる音で『大丈夫かな?』と思ったときは、様子をみたり、『大丈夫?』と声かけする事も大事だなと思っています。

主婦はお得にスタートしたい!

お得感

せっかく始めるなら、基本料金よりも安く始めたい!!という方!
色々お得に受講できる方法があります!長くなるので、気になる方は下の記事を参照してください^^

まとめ

長くなりましたがチャレンジタッチ、かなりオススメです!
みーさんも続けたいと思っているでしょうし、
私も旦那さんもこのまま続くなら6年もしっかり続けて欲しいなと思っています。

※全て内容は小学生講座の2022年03月13日現在の内容です。今後変更になる場合もありますので、最新情報をバナーのリンクからご確認ください。最終確認の上ご入会される事をお勧めします。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の習い事(親)へ
タイトルとURLをコピーしました