
このサイトでは子供のみーさんの子育てについても、書いていきたいと思います。
子供のみーさんプロフィール
簡単なプロフィールをご紹介します

- 名前:みーさん
- 性別:女の子
- 年齢:小学校5年生
- 好きな事:絵や工作
- 好きなアイス:クーリッシュ
- 好きな芸能人:BTS JIMIN
- 好きなキャラ:BT21・ミニオン・カービィ・ポケモンキャラ
- 習い事:アート教室・オンライン英会話・乗馬・チャレンジタッチ
だいたいこんな感じかな?
おもしろいYouTube動画やアニメが好きな小5女子です。

よろしくお願いしますー!
みーさんとは
子供のみーさんが生まれてから11年があっという間だったのですが
親から見て、小5になり「すごくしっかりしたな^^」と思う所と、「高学年しっかりして~(>_<)」という所が共存している雰囲気です。
友達づきあいは
ですがいつも元気いっぱいのみーさんなので、学校でも適度にお友達付き合いはうまくできていそうです。
そんなみーさんも、4年生の頃は放課後もあまり遊びに行ったりしない時期もあったので、少し心配になることもありました。
今は5年生になって徐々にあそんだり、6時間目で遅い日は遊ばないけど、家で友達とスマホでグループ通話したりと、今の時代なりの付き合い方をしているようです。


スマホも問題ないか心配になるので、日々色々な注意はいれています

友達と動画作って遊んだりするのが楽しいのよ~

勉強のこと
小学生なので、まだ簡単なうちは、第一に勉強もしっかりしてほしい、出来ててほしいという思いが私にあります。

あまり勉強、勉強うるさいのは、かわいそうなのかもしれませんが、
将来を思うと一人っ子なので余計に心配です。
2年生の末位に一度、算数のテスト返しやプリントの答案で「ちょっと怪しい?」という所があり、周りのママの話や本人の周りでチャレンジタッチ(ベネッセのタブレット学習)をしているという同級生も数人おり、調べてみると良さそうだったので2年の終わりから始めました。
チャレンジタッチでの勉強
チャレンジって、漫画だけ読んだり付録だけ遊んでやらない印象があり(自分がそうでした!( ;∀;))

どうせ続かないんじゃないかなぁ?
と思っていましたが、なんと約3年間、今でも毎日続いています!
しかも赤ペンなどの提出物もほぼ遅れずに、自分でちゃんと提出もしていて、更にびっくり( ゚Д゚)笑
そういう所はしっかりしているな!と感じるとともに、ちゃんと続くと信じてあげれなくて、ひどい母親ですね((+_+)) ごめん..

意外と上位の方?
しっかり、毎日のルーティンに組み込まれているのと、授業自体には積極的に手をあげたり、発表するのは好きな雰囲気のみーさん、学校自体も勉強に対しては比較的ガツガツしていない、ゆるっとな地域という事もあってか、成績も上位の様です(あくまでも子供の話や周りの子供さん、ママさん情報と通知表をみる感じの話です)
高学年になってからは5年生の3学期の通知表も先月持って帰ってきましたが、いつもに増して好成績で安心しました!
毎日の学習
実際すごく勉強をされている方と比べると、という感じではありますが、私自体が子供時代きちんと習慣づけて勉強した覚えはないですし、むしろチャレンジ全然やらずに放置…(;´・ω・)でしたので、何もしないよりは全然すごい事と思って応援しています。
タブレット学習はゲーム感覚でできて、楽しいという事も大きい様です。
時には注意することも
ただ、過去にはチャレンジのゲーム感覚が仇となり、説明を聞かずに「次へ」ボタンを早く押しまくるという、進め方が良くなかった時があり、注意し反抗的だったので、

そんなんだったら、もうチャレンジンジ辞めてもらうよ?
と言ったことがありましたが、

無理。やめたくない。
と。確かに一度教科書で勉強してみて、あまり進みが良くなかったイメージが過去にあったせいもあると思うのですが、勉強について「やめたくない」とはっきり言う事に結構な衝撃でした。(きっと私が子供の時、勉強が嫌いすぎた偏見ですよね..)
セルフイメージや自信について
みーさん自身もクラス内で、”勉強が得意”というセルフイメージや、周りから頼られるという自信がつくと、それをキープしたい気持ち・意識がある様で、ちゃんと続ける気があるならと、我が家にはちょうどいいのかなと感じています。
我が家では中学受験などの予定はないですし、学校の勉強を落ちこぼれる事なく、基礎をきちんと理解できていて、趣味の絵や工作、乗馬、英語などを習得できていればいいのかなと思っているので、ベースさえ今は整っていればいいかなと、勉強に関してはゆるっと考えています。

またチャレンジタッチや勉強についてはこちらの記事で詳しく書いています。
習い事のこと
スタートは遅かった
2年の末からチャレンジタッチははじめていますが、習い事とカウントするかわからないので、
本当のいわゆる「習い事」を初めてしたのは4年生からが初めてで、周りのお子供さんと比べると遅いとは思うのですが、みーさんの良くない所として、人の話を集中して聞けないという所がある事でした。
私の教え方や、私が親だからだろうな (-_-) と思う所もあるものの、元々勉強などは得意な方で、記憶力も良い方なので、成績も割といい状態を維持しているのです(なのになぜ勉強できてる?)矛盾していて親としても謎ですし、学期末の懇談の度に

集中力があんまりなくて、授業中気が散漫になってますね…
と毎年、口をそろえたかのように言われるので、毎年丁寧に謝りつつも

今年は成績表やばいのでは?
と思ってもテストも良い点しか返って来ないし、学期末、成績表は良い方をキープしており、親としても

??? どゆこと?
となるのが毎年恒例、もう5年も繰り返しています(-_-;) チャレンジタッチだけの力できたのでしょうか?そんなこんなで、最初は鵜呑みにしていた事もあり、子供にも毎年注意して、

そんなに先生の話を聞けないのなら、習い事をしても話聞けなければ無駄だわ(-_-;)
と思い、周りの子供さんは、幼稚園の頃からや小学校低学年でも習い事をスタートされる方も多く、みーさんもやっぱり少しはさせた方がいいのかな?という葛藤も何度もありましたが、

いやいや、ちゃんと聞ける姿勢になってないから、先生も気が悪いだろうし、習い事はまだダメかな。
と考え、4年まで子供に習い事はさせませんでした。
習い事をしない代わりに
その代わり色々なワークショップや体験は沢山させて、毎回後で注意をいれたりし、経験値だけは沢山増やす様にしていました。
けん玉・ダンス・スプレーアート・工作・能楽・料理・英語・プログラミングなどの無料~有料のワークショップ、イルカと一緒に泳ぐドルフィンスイム・シュノーケリング・農場の乳しぼり体験、子牛のミルクあげ体験、パラグライダー・カヤック・キャンプ・引馬の乗馬体験
などなど、なんでも体験させました。
でも確かに体験させる度、

話ちゃんと聞いて(;’∀’)
という姿が何度も見え、毎回注意を何度も何度もしました。
そのうちやっと少しずつは聞けるようになってきた様に感じました。
習い事もお金のかかる事なので、その分を貯金もできて、親から見ても沢山楽しい体験を出来て、更に思い出にもなり、うちはこれでよかったと思っています。
ようやく習い事もスタート
ようやく少しは話が聞けるようになったかなと感じたのが、子供が4年になってからでした。
それまで絵や工作がすごく好きだったのと、

絵を上手に描けるようになりたい!
という意見から、絵画教室を探し始めました。
アート教室がそんなに存在しない!
しかし探してみると、子供自ら行ける圏内で多く存在していなく、近所のカルチャーセンターで1度体験もしたのですが、あと1年でカルチャーセンターも閉鎖されてしまうし、先生もあと数か月でやめてしまうという運の悪いタイミングだったため、近所では諦めました。
両極端の教室で悩む
遠くなってしまったのですが、家から数駅の所で2か所候補が上がり、体験をしてみると、どちらもとても良かったのですが、両極端な感じがあり、候補の一つの教室は、美大を目指す高校生も通ったり、すごくしっかりいる教室でした。
逆にしっかりしすぎていて、うちには合わないかなという感じでした。
ゆるっとな方が合っているかな
もう片方の先生のカフェで絵を教えてくれているという、今のアート教室に出会い、ゆるっと楽しみながら、絵・工作を交互でできるというのと、先生も親しみやすく、同じ小学生ばかりでみんな、それぞれ黙々とアートに取り組める場所という感じで、そちらでお世話になっています。

実際に通ってみて
こちらは何の悩みもなく、いつも

〇曜日(習い事の日)が待ち遠しい~♪
と言っていて、習い事から帰る度に楽しそうに話しをしているので、
楽しんで、制作活動もできているようなので良かったです。
作るものも、巨大なはりぼて?のような立体作品や、巨大なモビールのようなものを持って帰ってきたり、ガラスのモザイク画などもして、家ではなかなか作る事のできないものを作ったりできるので、良かったなと思っています。

他の習い事についても今後詳しく書いていこうと思います。