
私”もー”の今の仕事について書いていきたいと思います。
今のWEB制作会社では
今はアルバイト(パート勤務?)で週3回、WEB制作会社にてデザインの仕事メインで働いています。
もう5年が過ぎたのかな?時間が過ぎるのが本当に早いです。
どこでデザインを学んだ
と言いつつ、学校などでデザインを勉強した事はなく独学で今までやってきました。
(いや、特にデザインは学んでもないか(;´・ω・))
現在30代後半の私が、なんでそんな状態でデザインの仕事をしていたのかというと、子ども時代から家にmacがあり、Photoshopやillustratorなどのadobeソフトを扱える環境があったからかなぁと思います。

また筆者の子ども時代については別の記事で詳しく書いています。
どんな仕事をしている?
今の会社では、主に新規のお客さまのTOPページのデザインを作っています。
色味や、デザインのイメージの参考のサイトを教えてもらい、弊社のディレクターさんの作った構成案を元に、写真や文章・キャッチコピーを配置し、デザインの作成をするお仕事です。
かといって、そればかり作るのかというとそうでもなく、過去に弊社でサイトを作られたお客様のサイト管理も行っているので、修正を依頼されたり、リニューアルを依頼されればそのサポート作業も行っています。

デザインを作った後は?
デザインを作った後、デザインはただの1枚の絵にすぎないので、その絵を分割して切り、ボタンが押せたり、テキストで文章が流し入れてあったりと、きちんとサイトにするための、『コーディング』という作業までしていました。2年前位までは。
htmlという簡単なコードを書きながら、cssという種類のコードで見た目を整えて、WEBサイトを作るということを行っていましたが、分業化してきており、もう行う必要がなくなって、サポート作業時にUPや見た目を整える位です。
コーディング忘れていってない?
そんな、2年程ブランクが空いているような状態なので、30代も後半に差し掛かり、どんどん記憶が無くなる!本当にこのままWEBの仕事を続けられるのかと少し不安ではあります。

本当にデザイナー?
そして、デザイナーという割には、このmimoluログ、デザインどーなんよ!
との声が聞こえてきそうですが、取りあえず、記事を早く書きたかったので適当で済ませてしまっています。見にくい所も多いかもしれません。

最初に謝っておきます、すみません(;´・ω・)
wordpressのテーマについて
会社でも社内で開発しているwordpress(CMSというサイトを載せているシステムです)のテーマ(世の中様々なテーマを載せて使います)などもあり、自分にもその開発できる能力があれば良かったんですが、残念ながらなく、、
職業訓練校での勉強
私は前職の会社が倒産してしまい、その後、職業訓練学校でプログラミングを学習できる機会がありました。(プログラミング科に入りました)
ちゃんと雇用保険に入ったので(後からさかのぼってもらってでしたが)きちんとバイトの時と同じ位の失業給付金を貰いながら、確か教科書代の費用のみで4か月程度。(後の1ヶ月はキャリアコンサルタントと相談やインターン、就活などだったと思います。)
みっちり週5、9-5時で大変ではありましたが、仲間にも恵まれ、30代ママが子育てしながらも勉強する事ができました。

だからあんなに幼稚園の時間長かったのか ( ゚Д゚)!!

長時間預けてごめんね、みーさん(;’∀’)

(職業訓練の話ものちに別記事にしようと思います)
学べたこと、できなかったこと
html、CSSそしてJavascript,php,sqlなども5か月位、さわりは学ぶことができ、html・CSSは問題なかったですが、他の得意な子はどんどんphpなども習得していく中で、自分はphpは苦手すぎて、そこまでのプログラミング技術はつける事ができませんでした。(wordpress内のシステムはphpで構成され、htmlを吐き出します。)
ホントなんと残念な(;´・ω・) だけど知識はついているので少しは分かったりします。
今使っているテーマは『cocoon』
そんな事もあり、自分のテーマなどは難しい状態なので、取りあえず、google先生でも調べる事のできる『cocoon』という無料のワードプレステーマを入れています。
会社のテーマの要領とはわけが違うので、まだ慣れておらず、分からない所もまだまだあるので、記事を作りながら、平行して見た目も整えていきたいと思います。
気になるのがお給料
最後の方になってしまいましたが、仕事=働く=お金 今の会社はお給料は?と気になった方もいらっしゃるかもしれないですが、今私は地方在住の、都会と逆方向の駅で入社してしまったため、コンビニやスーパーなど接客などのアルバイトよりは少し上の水準、というイメージでしょうか?

これがもっと都会の街や駅なら、あと1~2割位は多くもらえるのではと思います。
ただよく言われているように、いちデザイナーのお給料自体がそんなに良くはありません。
(SE(プログラマー)などと比較するとという感じでしょうか)
ただ私の会社では寸志ですが、ボーナスでは割ともらえていました。
今の会社のデメリット
都会と逆方向ので駅から徒歩15分以上という、立地が良くない事であったり、お給料も上がりにくい、などのデメリットもあり、本当は転職も考えたいと思う事は何度もありました。
逆にメリットは?
しかし、
- 子供の体調などでお休みや、学校行事などシフトの融通が利く事
- 直近であっても変更が大丈夫(納期があるので、自分で気を付けながらにはなりますが)
- 在宅もできるという事。
子育てしながら働くママにはその辺りは、結構重要な所じゃないでしょうか。
コロナ禍では、本当にこの職種で働き続ける事が出来て、良かったんじゃないかなと思います。
(子供が毎日学校が休みになり、しわ寄せが辛かったときは週に1回位、少し減らしたりもしましたが、国の補助金でマイナスになることはありませんでした。)
あとは、私の職場では人間関係が割と良好な方である事。
せっかく仕事をしても人間関係で悩みたくありません。
踏みとどまる自分
そのような事から、次の職場がどんな会社かわからない不安もあるので、重い腰が上がらないという状態に至っています。
他の職種でも今よりは単純作業になるけど時給が高い!と目移りしそうになることもありますが、私はきっとパソコンでチョコチョコいじるのが好きなせいか、あっという間に時間が過ぎるというのもメリットであり今の職種は変えていません。
ですが色々な所に興味はあるので、気軽に他の職種もしてみたいなという思いも捨てきれていません。
可能であれば、会社に縛られずいろんな事をして、自分で稼げるようになればそれがベストだとも思います。
勉強の大切さ
そんなこんなで、いくつ年を重ねても、日々勉強が必要だなと感じる今日この頃です。
このブログを通して沢山調べて、アウトプットする事にもなり、良いリハビリとなると思っています。